診療案内 - 能見台眼科

能見台眼科
045-374-3331

土日祝も診療

一部診療予約制

診療案内
ご予約について
診療時間
  • コンタクトレンズを初めて装用希望の方
    午前は13:00、午後は17:30まで
  • 休診日:火曜日(祝日の場合は診療)
  • 社保・国保・生保 各種保険取扱い

診療内容

眼科一般

視力の低下や、目の痛み、かゆみ、見え方の不具合など、目について気になることがありましたら、まずはご来院ください。目の病気は、自覚症状がなく進行するケースもあります。些細なことでもご不安を感じられた場合はお気軽にご相談ください。

ドライアイ

涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下したりして目の表面が乾燥する病気です。目の表面が傷つきやすくなり、目の疲れや充血、かゆみなどの症状が現れます。近年はパソコンやスマートフォンの使用機会が増え、ドライアイ患者も増加傾向にあります。コンタクトレンズの装用やエアコンの使用なども影響します。目の不快感でお悩みの方はご相談ください。

結膜炎

白目とまぶたの裏側を覆っている半透明の膜(結膜)に炎症が起こる病気です。。細菌やウイルス、アレルギーなどが原因で発症します。細菌感染による結膜炎では、ネバネバした黄白色や緑黄色の目やにが多く出ます。アレルギー性結膜炎の場合は色が透明や白色で、量はそれほど多くありません。原因により治療も異なるため、まずは眼科で正確な診断を受けることが大切です。

花粉症

毎年、目のかゆみ、充血、涙目、目のかすみなどの症状がつらい方は、花粉のシーズンが本格化する前に眼科を受診しましょう。早めに治療を始めることで、症状の出現を遅らせ、症状を軽くすることが期待できます。

ものもらい

まぶたの脂腺や汗腺に細菌が感染して炎症を起こす疾患で、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。地域によっては「めばちこ」「めいぼ」とも呼ばれます。まぶたの一部が赤く腫れたり、目やにが出る、目がかゆい、ゴロゴロするなどの症状も見られます。人にうつることはありませんが、重症化しないよう、違和感を感じたら早めに眼科を受診しましょう。

飛蚊症

飛蚊症とは、視界にちらちらとゴミやホコリ、虫、糸くずなどの浮遊物が飛んでいるような影が見える症状のことをいいます。眼球の内部の硝子体と言われる部分が濁ることが原因で起こりますが、加齢による場合もあれば、病気による物である場合もあります。突然飛蚊症を自覚した場合には、重篤な病気が発症している可能せもあります。早めに眼科を受診し、適切な検査を受けることが重要です。

白内障検診

白内障の有無や進行度を調べる検査を行います。白内障は目の中にある水晶体の濁りによって視力が低下する病気です。加齢による原因であることがほとんどですが、早ければ40歳頃から症状が現れます。気になる症状がありましたら、一度ご相談ください。

緑内障検診

眼圧検査や眼底検査、視野検査などを行い、緑内障の有無や進行度合いを調べます。緑内障は初期に自覚症状がほとんどないため、定期的な検査が重要です。緑内障は発症したまま放置すると失明するリスクもある病気です。早期発見、早期治療を行うためにも定期的な検診をおすすめします。

糖尿病眼科検診

糖尿病網膜症など糖尿病患者様の目の変化を検査したり、監視するための検診です。眼底検査、眼圧検査、OCT画像の撮影などで目や網膜の状態を精密に検査します。

コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズは、高度管理医療機器ですので、適切な使用、管理が大切です。目の健康を守るため、定期的な検診をうけ、目の状態を把握しましょう。

能見台眼科
開く
TELTEL アクセスアクセス

上へ